日常など

はじめまして、きくち整骨院 院長の菊地和則です

みなさま、はじめまして。きくち整骨院 院長の菊地和則です。
現代社会において、肩こりや腰痛・膝の痛みなどの慢性的な痛みにお困りの方は多いと思います。整骨院での院長経験や整形外科での勤務経験を活かし、悩みの種である慢性痛を和らげることでみなさまの日常生活が少しでも楽になるようにサポートしたいという思いで、戸祭2丁目にきくち整骨院を開院しました。
僕のこと、当院のことを少しでもみなさんに知ってもらえたら幸せです。

柔道整復師になるまで(ケガばかりの人生)

【幼稚園時代】

幼稚園時代早生まれで身体は小さかったのですが、元気いっぱいで、いつも友達と一緒にふざけては先生を笑わしているような子供だったそうです。幼稚園に入園してすぐにサッカースクールに入りたかったのですが、送り迎えなどの都合で年長の姉が入っていた体操教室に入れられました。年中になり、姉も卒園したので、ようやくサッカーを始めることができました。才能があったのかすぐに上達するも、都内の小さな幼稚園の園庭での練習だったため、蹴ったボールがいつも幼稚園の柵を飛び越えてしまい、ドッカンキックNGを出されていました。

【小学校時代】

小さいころからやっていたサッカー小学生になると地元の少年サッカークラブに入り、大きなグラウンドでサッカーができるようになりました。やはりセンスがあったのか、すぐに上達し、キャプテンも任されていました。試合中に何度も相手のファウルにより転ばされ、べそをかき、ベンチに下がった途端に3点入れられ、カズがいないとこうなるんだとコーチに怒られたことも…。(笑)
さらに上を目指して、三菱養和のサッカースクールに通い始めました。地元じゃ負け知らずだと思っていましたが、上には上がいることを知り、常にスタメンでしたがベンチ入りすら叶わなくなりました。

【中学校時代】

中学入学前にいくつかのセレクション(サッカークラブの入団テスト)を受けるも全敗し、中学校のサッカー部に入りました。すぐにレギュラーを獲得できましたが、監督はマラソンにしか興味がなく、サッカーのルールを知らない人でした。監督がマラソンの自主練をしている横で、黙々と練習する日々が続きました。当然弱小部でしたが、急に外部コーチ制度が導入され、3年生になる頃には区大会で優勝できるようになりました。このときにコーチとして来てくださったのは近所の接骨院の先生で、この出会いが僕が今の仕事に就くきっかけです。
小学生まではケガをすることなくサッカーを楽しんでいましたが、中学1年生の夏前に股関節の痛みでボールが蹴れない状態になり、整骨院へ通院するようになりました。2年生の春には試合中に蹴られてしまい、人生で初めて右腕を骨折しました。その後1か月も経たないうちに、ギプスをしながら登った組体操の4段タワーの一番上から落下し、左腕を骨折しました。さすがにこのときは、親にもコーチにもこっぴどく怒られ、大会も棒に振りました…。

【高校時代】

高い環境に身を置いて成長したいと思い、「都立の雄」と呼ばれる東久留米総合高校に入学しました。サッカー部は1学年80人以上、3学年で200人越えの大所帯で、親からは「試合に出られないかもしれないよ」と言われましたが、「それでもかまわない」と即答し、入部しました。
1年生のときには、試合中に相手の肘が入り、肋骨骨折。その他にも小さなケガもあり、常にどこかしらを痛めている状態でした。
本気で全国大会を目指し練習しましたが、レベルの壁は高く、周りの成長や下からの突き上げ、度重なるケガによりAチーム食い込めない日々を過ごしました。3年生になり、Aチームにいる同期から「もったいない」「Aチームにあがる候補にいつも名前が挙がってるよ」と言われながらも引退を決意し、最終的にBチームでサッカー人生の幕が下りました。

【大学時代】

中学でコーチに出会って以来、ケガが多かった僕にとっては接骨院に通うことも日常の一部でした。常に整骨院のサポートがあったことから、柔道整復師を目指し、帝京平成大学ヒューマンケア学部に入学しました。
同期とフットサルサークルを結成し、これまでとは違って趣味として楽しむようになりましたが、相変わらずケガは多かったです。1年生のときには、またしても試合中に相手の肘が入り、2回目の肋骨骨折。次はスノーボードで転倒し、3回目の肋骨骨折。今度はまたスノーボードで転倒し、2回目の右腕骨折
そして3年生のときに、フットサルで後ろからの悪質なタックルを受け、不幸の三兆と呼ばれる前十字靭帯断裂・内側側副靱帯損傷・内側半月板の損傷により救急車で運ばれました。人生で一番大きなケガでした。母に何度も電話をかけるも繋がらず、ようやく電話に出て「電車の中だから掛けなおす」という母に「俺は今救急車の中」と返し、驚愕させました。

柔道整復師としての経験

深沢クリニック

大学卒業後は生まれてから22年間過ごした東京を離れ、栃木県高根沢町にある深澤クリニックに入社しました。1年目は主に骨折や脱臼、ねん挫などの患者さんの固定とリハビリを担当し、2年目以降は骨折や脱臼の整復や交通事故の方や慢性的疾患から整形外科疾患まで様々な臨床を経験しました。
深澤クリニックの院長は「手技で痛みをとる」「全ては結果次第、何としても治すんだ」ということを掲げており、僕もその気持ちに応えるべく精進してまいりました。

佐藤接骨院

その後、栃木県那須郡那珂川町にある佐藤接骨院に異動し、最初の3年間はスタッフとして経験を重ね、次の3年は院長を務めました。僕が学生時代にケガで悩まされた経験から、学生が部活動を休むことがないように、運動しながら治すことを意識しながら施術や運動指導を行いました。そのなかには女子ソフトボールの全国大会出場校のレギュラーメンバーや栃木県代表選手、サッカーの栃木県トレセン選手、レスリングのジュニアオリンピック出場選手など、栃木県や日本を代表する選手もいました。各選手の意向を聞きながら、二人三脚でスポーツに復帰できるよう力添えをしてきました。
中高齢の患者さんには、肩こりや腰痛・膝痛などの慢性的な痛みを取り除くためには運動が必要なことを伝え、寄り添いながら施術や運動指導を行いました。また、佐藤接骨院には交通事故の患者さんも多く来院していました。交通事故の患者さんには施術によるサポートに加え、保険会社とのやり取りもサポートするなど、様々な面で力添えさせていただきました。

きくち整骨院のオープン

3歳の息子が撮影した僕3歳の息子が撮影した僕

深沢クリニックと佐藤接骨院での10年間で、慢性的な痛みにより趣味を我慢していたり、生活を制限している人の多さを実感しました。また、身近な人が痛みのせいで外出を控えるのも見ていました。
慢性的な痛みは運動により軽減することが報告されています。しかし、今まで私や家族が通ってきた整骨院では、運動療法を取り入れているところはほとんどありませんでした。僕は慢性的な痛みに対し、手技療法と運動療法を用いてサポートしたいと考え、きくち整骨院をオープンすることにしました。

また、学生時代の僕もそうだったように、スポーツをしている人はケガの痛みを我慢しながら練習をすることが少なくありません。コーチや先生に休むなと言われる、休むと試合に出られなくなるなど、様々なことを考えてしまうからです。しかし、選手として長く活躍するためには、治すときにしっかりと治すことが必要です。そして、痛みが取れたあとも継続して運動指導や身体の使い方を指導することでいいパフォーマンスが可能になると考えます。今日より明日、明日より1週間後、1か月後…と、なるべく練習などを休むことなく、将来的にもより良いパフォーマンスを出せるようにサポートしたいと思っています。

一問一答

初めて行く整骨院は、どんな先生がいるんだろう…と不安な気持ちが少なからずあると思います。僕について、いろいろ書いてみます。

誕生日

1993年2月3日 AM10:45

血液型

B型

MBTI

ISFP-A(冒険家)

趣味

たまーにしか行けませんが、海に行って釣りをすること。小名浜港や日立港付近に行くことが多いです。ふぐ、メバル、カマス、ナマコなどを釣ったことがあります。

特技

どこでもすぐ寝れること。うるさくても大丈夫です。

マイブーム

料理研究家のリュウジさんのレシピを見ながら料理をすることと、母親からもらうレシピを見ながらお菓子を作ること。母が作るバナナブレッドが子供のころから大好きでしたが、このレシピで作ると僕の息子もバクバク食べます。

好きな色

空色。高校時代の部活動のユニフォームの空色がきれいで好きになりました。きくち整骨院のロゴにも使っています。

好きな動物

犬。アレルギーで飼えないけど、犬に触ってるのが好きです。
あとはリス。今は家でリスを飼っています。名前はお米です。息子が命名しました。 なぜお米なのかはわかりません。(笑)

好きな季節

秋。気候がちょうどいいし、おいしいものがたくさん!特にぶどう、さつまいも、梨が好きです。

好きな食べ物

ラーメン。家系が好きで、宇都宮商店によく行きます。好みは硬め・濃いめ・普通です。

苦手な食べ物

カニ。子供の頃に家族で食べて、僕だけ具合が悪くなり、それ以来食べられません。あとナス。

得意料理

中華たまごスープと醤油ラーメン。たまたまレシピを見つけて作ったら、妻と義妹から好評でたまに作ってとお願いされるようになりました。

子供のころの夢

プロサッカー選手。中学生のころまで目指していましたが、高校入学に受けたクラブチームのセレクションで自分のレベルを知って諦めました。

子供のころによく食べていたお菓子

母親がよく焼いてくれたレーズンとオートミールのクッキー。いつもクッキーが入ったタッパーを抱えるようにして食べていました。

子供のころのヒーロー

ウルトラマンティガ。映画館にも行きました。

好きな芸能人

AAAの西島隆弘さん・バナナマン

好きなTV番組

何か‘‘オモシロいコト‘‘ないの・バナナサンド

好きな映画

ハリーポッター。賢者の石を一番前で観て画面酔いしていまい、具合悪くなったから余計に覚えています。

好きな漫画やアニメ

フットボールネーション。身体の使い方や日本人と外国人選手の違いを説明していて、おもしろいうえに納得させられます。

よく聞く音楽

AAA。大学生のころに友達にLIVEに連れてっいってもらってからずっと聴いています。

ストレス解消法

テレビやNetflixを観ること。海でボーっと釣りをすること。

休日の過ごし方

家族で公園に出かけたり、お買い物に行く。たまに矢板にある妻の実家に帰り、子供と一緒に好き勝手に畑の野菜の収穫もさせてもらっています。野菜のおいしさは栃木に来て気づきました。

行ってみたい場所

北海道。海鮮を食べたいです。

いつか挑戦してみたいこと

日本一周旅行。旅行で47都道府県制覇したい!

インドア派?アウトドア派?

インドア派。アウトドアでもあまり周りを気にせず自分の空間でいられるところなら好きです。釣りとか。

肉派?魚派?

どっちも捨てがたいけどやっぱり肉が好き。特に牛タン!!

おすすめの記事
最近の記事
  1. 肩こりを解消!主な原因や効果的な改善方法をご紹介

  2. はじめまして、きくち整骨院 院長の菊地和則です